XPS 13 7390(2in1でないもの)を購入して設定していたのですが、思っていたよりファンの音がうるさかったので、CPUの使用率を低下させて熱くならないようにすれば、ファンが止まるよね。
ってことで、設定していたら、Windows10で通常?表示される電源オプションの詳細設定で「プロセッサの電源管理」の項目が表示されていなかったので、表示させる方法を調べました。
右下の電源マークから電源オプションを開く(その1)
タスクバーを初期設定のまま使っているときは、右下にある電源のマークを右クリックして、電源オプションをクリックします。
なお、タスクバーを上にした場合は場所が変わります。
これで、電源オプションの設定画面が開きます。
コントロールパネルから電源オプションを開く(その2)
上記のやり方の方が簡単ですが、どこに電源マークがあるか探せないのであれば、次の方法で電源オプションを開きましょう。
コントロールパネルを開く
Windowsキー>Windows システムツール>コントロールパネル
ハードウェアとサウンドを選択
電源オプションを選択
電源オプションを開いたら、電源プランを作成しておきます
現在の電源プランを変更したも良いのですが、戻したいケースも予想されるので、電源プランを新規作成しましょう。
プラン名は自由ですが、わかりやすい名前にしましょう。
プラン名を入力したら、次へ
プラン設定の変更をします
先ほど作成した電源プランの「プラン設定の変更」をクリックします。
が~~ん
プロセッサの電源管理がない・・・
そうなんです。電源オプションの詳細にある「プロセッサの電源管理」という項目が表示されないのです。
しょうがない。レジストリの書き換えよ
ということで、レジストリを書き換えてしまいます。
レジストリを書き換える
大事なので繰り返しますが、レジストリの書き換えは劇薬並みに危険です。
でも、レジストリを書き換えないと、修正できないので、自己責任の覚悟をして取り組みましょう。
ドキドキ バクバク・・・
レジストリエディターを立ち上げる
タスクバーにある検索部分に「regedit」と入力します。
入力すると、自動的に検索結果が表示されますので、 レジストリエディターをクリックして開きましょう。
探す
ツリーから順番に探すなら、次のように探します。
コンピューター
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
CurrentControlSet
Control
Power
PowerSettings
54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00
bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec
検索した方が楽なので、 bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec を検索します。
編集>検索 で検索できます。
Attributes が無いので作成する
bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec の中が表示されている状態にして、右ウィンドウの空白部分で右クリックします。
新規>DWORD(32ビット)値 を選択します。
はい。これでOKです。
Attributes がある場合は、設定値を変更
bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec の中にある Attributes の設定値を2にします。
右ウィンドウの Attributes をダブルクリックすると、編集できます。
無事に「プロセッサの電源管理」が表示された
電源オプションの「詳細な電源設定の変更」を開くと、「プロセッサの電源管理」が表示されます。
プロセッサの電源管理を変更しよう
プロセッサの電源管理>最大のプロセッサの状態 を低い値に変更すると、CPUの活動が制限され、CPUの温度が低下するので、ファンが回転しにくくなります。
動画編集など負荷がかかることをするなら、設定を最大値にするなど、作業に応じて変更するとよいと思います。
私の場合は、重たくない作業のときは、70%にしてます。
その他 レジストリの設定
コンピューター
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
CurrentControlSet
Control
Power
PowerSettings
54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00
の中には、 最大のプロセッサの状態の他に下記のレジストリがあります。
最小のプロセッサの状態:893dee8e-2bef-41e0-89c6-b55d0929964c
プロセッサ パフォーマンスの向上モード:be337238-0d82-4146-a960-4f3749d470c7
Dell Power Manager の設定もお忘れなく
私のXPS13には、Dell Power Managerのサーマル管理で、プロセッサとファンの関係を設定する項目があります。
ぜひ、 Dell Power Manager も設定しておきましょう。
この設定で、 ファンのないMacBook 12インチ(2016)と同じくらい(限りなく無音に近い)音になりました。